大神神社の摂社「桧原神社」は、天照大御神を、
末社の「豊鋤入姫宮」は崇神天皇の皇女、豊鋤入姫命をお祀りしています。
第10代崇神天皇の御代まで、皇祖である天照大御神は宮中にて
「同床共殿」でお祀りされていました。
同天皇の6年初めて皇女、豊鋤入姫命(初代の斎王)に託され宮中を離れ、
この「倭笠縫邑」に「磯城神籬」を立ててお祀りされました。
その神蹟は実にこの桧原の地であり、大御神の伊勢御遷幸の後も
その御蹟を尊崇し、桧原神社として大御神を引続きお祀りしてきました。
そのことより、この地を今に「元伊勢」と呼んでいます。
桧原神社はまた日原宮とも称し、古来社頭の規模などは
本社である大神神社に同じく、三ツ鳥居を有していることが
室町時代以来の古図に明らかであります。
萬葉集には「三輪の桧原」とうたわれ山の辺の道の歌枕となり、
西に続く桧原台地は大和国中を一望できる景勝の地であり、
麓の茅原・芝には「笠縫」の古称が残っています。